近年の速度取締方法も多様化してきていています。
オービスにも種類が増えてきてますし、何と言っても移動式オービスの導入が脅威となることは間違いないです。
速度違反を助長するわけではありませんが、警察の取り締まりも上げ足を取っているとしか思えないものも多いです。
後で解説しますが、警察もお金を取りに来ているのです。
表向きは安全運転をしてほしいだと思いますが、お金を取らないといけない理由があるのであれこれ考えるのです。
2019年以降はこの移動式オービスやレーザー式に、こちらも対応していかないといけないということです。
今回は最新レーザー対応の探知機を2つ紹介します。
現在の取締器(オービス)の種類
細かく分けると6つほどありますが、大まかに分けると2種類になります。
固定式と移動式という事になります。
固定式はレーダー方式で、最新の移動式にレーザー方式が多く採用されています。
ですが段々と固定式にも一部でレーザーが使われだしています。
固定式オービス

固定式は道路上の上や横に設置されていて、通過する前には「設置区間」という案内が出ています。
この固定式には4種類あり、年々進化していってます。
- レーダー式
- ループコイル式
- Hシステム
- LHシステム
現在ほとんどのオービスはLHシステムで、古い物も随時このシステムに交換されています。
速度検知の際にレーダーの照射をしないので、従来のレーダー探知機では検知できません。
ループコイルとHシステムを合わせたものになっていて、計測も正確なうえにデジタルカメラ撮影なので、撮り続けることも出来てデーターも瞬時に転送できます。
移動式オービス

移動式オービスは、固定式のオービスを小型化にして持ち運びあらゆる場所で速度違反を取り締まる新型の小型取締装置です。
2019年7月現在では、ほとんどの県で導入が済んでおり2020年に完全配備予定。
移動式オービスの特徴
通常のスピード取り締まりは、その場で違反切符の処理を行なうスペースが必要。
移動式オービスはその場で取り締まらず後日呼び出す方式。
狭い道路での実施も可能で、人員も2名程度で行なえる。
ワゴン車などにスピード計測機やカメラ装置を搭載して、場所を移動して撮影することが可能です。
新型小型オービスの特徴
このオービスは「ゾーン30」と呼ばれる住宅地で、制限速度30kmの場所を取り締まるために出来た物です。
上の画像のように3脚についているだけなので、車のスペースもいりません。
今まではこの「ゾーン30」で取り締まる事が道路の構造上困難でしたが、これを使う事で解消されるとの事。
レーザー式オービスとは

新型オービスは複数のレーザーを使ったり、レーザー光を連続的に動かしてスキャンする、ライダー(LIDAR)という技術で使用されています。
固定式のレーザー方式は2016年から採用されていて、移動式の方は2017年から採用されています。
特徴としては
・従来のレーダー式探知機では反応しない事。
・レーザーにより性能が良くなった。
車両検知区間は「30mから70m」。
速度違反の判定区間が「25mから30m」
撮影ポイントが「20m」
15kmの超過速度で撮影されるとのこと。
小型の移動式に採用されたことで、住宅街に登場することは間違いありません。
固定式に関してはレーザー式も増えていますが、GPS機能がついている探知機であれば場所を補足して知らせてくれます。
固定式に関しては今までと変わらず注意することで解決できると思います。
移動オービスは警察の裏事情が関係

ここから先の記事に関しては、憶測でしかありませんが色々なメディアでも言われていることです。
大前提として覚えておいてほしいのは
反則金は予算として組み込まれている。
ということです。
おかしいですよね?警察としては努力目標とか言っているようですが達成しなければいけない数字でしょう。
ですので各県警で、達成目標が決められていてそれを下回る事は許されない事なんだと思います。
その予算も何百億ですから相当なものです。
その一つの売り上げアップのためにこの移動式は出来たのだと思います。
もちろん事故防止のためといってくると思いますが、これを導入するための予算はどのくらい掛かっているんですかね?
本音はわかりませんが、とにかく金を取らないといけないので必死なんです。
今まで取締の出来なかった場所で、売り上げが見込めるのですから助かりますよね。
しかも生活道路の違反は、重大違反というよりは軽微な違反が多くこれも警察にとってはおいしいんです。
まあそんなもんですよ。
探知機はそもそもつけてもいい物なのか?

日本国内での所持および使用は合法です。
摘発する根拠となる法律がないので、探知機を付けていることで違法や捕まったり注意されることはありません。
取締を回避するための物ではなく、特定の周波を拾っているだけですから。
他の国では違法な所もあるようですが、安全運転をさせたいはずなのにそれをしないでスピードを出すのを待ち伏せするなんておかしくないですか?
そのような矛盾は先に話したことが関係してくるので、あまり大事にしたくないのが実態ではないでしょうか。
違反を助長するわけではないですが、使えるものは使った方がいいです。
最強のおすすめレーザー探知機2選

まだレーザー探知機は数が少なく出始めたばかりです。
これまではレーダーの探知機を使用していたと思います。
それか使用していなかったか。
これからはそれでは対応できなくなりますので、ここは買い替え時だと思った方がいいかもしれません。
探知機にかなり頼っている運転している人は、レーザーに反応しないものを使っているとすぐ捕まります(反応しないから)
ここではおすすめのレーザー探知機を紹介したいと思います。
コムテック ZERO 807LV

コムテックから出ているレーザー探知機です。
従来のレーダー探知機では受信できなかったレーザーの受信に対応。
レーザー受光部に凸レンズを採用することで、受信距離が短いレーザーをより早く受信出来ます。
もちろん従来のレーダーやGPS機能もついているので、全てのオービスに対応できます。
リモコンもついていますがタッチパネル操作もできるので、扱いやすく待機画面の設定も自分好みに替えれます。
実際につけた方の口コミが出ています。
- 見通しのいいところでは結構速く反応する
- 前の商品より誤報が減っている感覚
- 感度が良すぎるのか色々な警告がなりすぎる
- GPS反応が優先してレーザーの反応が出なかった
などの感想が出ていました。
受信レンズの角度なども合わせる必要がありそうです。
まだあまりレーザーの移動式に遭遇していない人が多いようでサンプルは十分にっとれてないです。
ユピテル A350α

ユピテルから出ているレーザー探知機です。
基本性能・機能ははコムテックとほぼ変わりません。
値段もさほど変わらないので好みの問題かなと思います。
従来のレーダー探知機では受信できなかったレーザーの受信に対応。
レーザー受光部に凸レンズを採用することで、受信距離が短いレーザーをより早く受信出来ます。
もちろん従来のレーダーやGPS機能もついているので、全てのオービスに対応できます。
自動ドアなどの誤警報に対し、SUPER CAT では自動で識別・登録。
わずらわしい手動の設定が不要で、次回以降は警報を行いません。
誤警報の部分がオリジナルの特徴として出ています。
実際につけた方の口コミが出ています。
- 操作性はいい
- 山道でも鳴りっぱなしになった
- 感度が良すぎるのか誤警告がなりすぎる
- 実際にこのレーザーで助かったことがある
などの感想が出ていました。
個別設定をすることで誤警報が消せることが出来るようです。
この2種類のレーザー探知機は性能ではほとんど変わりません。
値段の方も両方とも32,000円程度です。
値段だけ聞くと高いと思います。
ですが今後は捕まらないためにも必要なものになってきます。
年月が経てば安くなっていくかもしれませんが、今までのようにある程度予測がつけられない状態です。
どこにでも現れるので予測がつかないです。
一度つければ数年は使う事になると思うので、2年使うとしたらひと月1300円程度です。
スピードで捕まると1万2万はすぐ無くなるのと、何より点数が痛いですよね。
そんなことからも思い切って買う事も考えて見るのもいいと思います。
もし少しでも安く購入したいのであれば、楽天カードを作れば5000円分ついてくるのでお得に買えます。
年会費も無料なので特段困ることはないと思います。
’
カーライフを快適にする便利グッツのまとめも見てみよう
まとめ
今回はレーザー式探知機を二つ紹介しました。
これからはレーザーのオービスが支流になってきますので、この機会につけるのがいいと思います。
警察もまだ一般のドライバーに、レーザー探知機が浸透してないこの時期に成果を上げようとしているはずです。
きれごとはいいません。
車の流れについていくだけでも少しオーバーしてしまう事は誰でもあることです。
私もそうですが、事故は絶対起こさないうえで警察にも捕まらないカーライフを送りたいですね。
コメントを残す