新しい時代「令和」がいよいよ始まりましたね。
新しい時代にも思いで深い出来事が積み重なっていくここと思います。
今回は平成の出来事を振り返ってみたいと思います。
世界・日本共に様々な出来事が起こりました、振り返ると懐かしくも印象深い物ばかりでした。
世界と日本それぞれの出来事をランキングにして紹介したいと思います。
ランキングはテレビの1万人調査を元に算出させていただいております。
新時代に入りましたが、自分たちの生きてきた平成という時代を振り返るのも考え深いものですね。
日本で起きた平成の出来事ベスト10
第1位 東日本大震災
発生時期:平成23年(2011年)
概要 :東北地方太平洋沖地震による災害
マグニチュード9.0を観測した当時の時点では過去最高の地震規模でした。
死者・行方不明者が大勢出て、津波による被害が甚大でした。
これは忘れることが出来ないですし、忘れてはいけない。
そして全国の人に改めて防災の意識を徹底させる出来事になりました。
自然災害ではありますが、いたたまれない出来事でした。
第2位 地下鉄サリン事件

発生時期:平成7年(1995年)
概要 :オウム真理教によるテロ行為
東京都の地下鉄で発生した同時多発テロ事件です。
あの忌まわしい事件から現時点でもう23年がたとうとしています。
生物兵器は民間でも「作れる」という事がわかりましたね。
罪のない人を傷つける到底許されない事件です。
第3位 阪神淡路大震災

発生時期:平成7年(1995年)
概要 :兵庫県南部地震による大災害
マグニチュード9.0を観測し兵庫県を中心に関西エリアに大ダメージを与えました。
東日本大震災が発生するまでは、それまでの自然災害では一番被害が多く、犠牲者も多数出ました。
こちらの被害は、建物・道路の倒壊が多数で、死因のほとんどが圧死という建物被害によるものでした。
第4位 消費税導入

発生時期:平成元年(1989年)
概要 :竹下内閣時に導入された税徴収
初の消費税という事で、国民全員が戸惑っていたのが記憶にあります。
この時は後に消費税がどんどん上がっていく、なんてことは予想してませんでしたよね。
仕方なかったのかもしれませんが、今もそうですが本当に無駄な支出はないのかを考えてほしいです。
現在では消費税を上げるのに、新しい紙幣を作るって何かおかしくないですかね。
それは税金をあげてやらなければいけないことなのでしょうか?
と自身はちょっと思いました。
第5位 郵政民営化

発生時期:平成19年(2007年)
概要 :小泉内閣時に導入された政策
郵政解散としても有名な一大改革でした。
田舎の郵便局がなくってしまうの事で、猛反対もありましたが選挙の結果を受け郵政は民営化されました。
結果的には何も変わってないとの意見もありますが、サービス等は確実に良くなりましたし良かったのではないでしょうか。
民間で出来ることは民間がやるという流れが加速した出来事だったのではないでしょうか。
第6位 福知山線脱線事故

発生時期:平成17年(2005年)
概要 :JR西日本の福知山線が脱線した事故
とても衝撃的な事故でした。
時間の遅れを取り戻すためにスピードをあげすぎたという人災です。
この人災が起こる背景もとても問題になりました。
過密ダイヤや勤務状態など会社としての問題も露呈しましたが、多くの方が亡くなられた痛ましい事件です。
第7位 裁判員裁判制度

発生時期:平成21年(2009年)
概要 :民間人が裁判に加わる新制度
一般市民の感情も裁判に反映させるとの思いから始まりました。
今はあまり話題になりませんが、選ばれたらどうするの?という疑問をテレビで良く解説してましたね。
最終的には裁判官の裁量で決めてしまうとの事なので、果たして本当にこの制度必要なのかと思うのは私だけでしょうか。
第8位 秋葉原無差別殺傷事件

発生時期:平成20年(2008年)
概要 :男が秋葉原の歩行者天国にトラックで突っ込みその後ナイフで殺傷する事件
これもまだ記憶に新しい事件ですよね。
どうゆう感情かはわかりませんが身勝手な思考で、関係のない人を跳ねて結果亡くなった人まで出ています。
本当に許されないことです。
トラックで突っ込むだけでも許されないですが、その後車をおりて次々とナイフで切りつけるなんて異常です。
この事件で7名もの犠牲者が出ています。
第9位 現天皇陛下皇太子時ご成婚

発生時期:平成3年(1992年)
概要 :天皇陛下が皇太子時にご成婚された出来事
当時皇太子でした、徳仁様と現皇后陛下の雅子さまとのご成婚の一大イベント。
ご夫妻はオープンカーで皇居から東宮仮御所までの約4.2キロをパレードしました。
沿道には約19万人が詰めかけ、結婚の儀の視聴率は30%に達しました。
第10位 長野オリンピック

発生時期:平成10年(1999年)
概要 :長野県の冬季のオリンピックが開催された
日本では札幌に次ぎ2度目の冬季オリンピックの開催でした。
ジャンプの団体金メダルが劇的で、未だにテレビでよく流されていています。
世界で起きた平成の出来事ベスト10
第1位 9.11同時多発テロ

発生時期:平成13年(2002年)
概要 :アメリカで起きたテロ組織によるテロ行為
旅客機4機がハイジャックされワールドトレードセンターのツインタワーとペンタゴンに追突させた事件です。
負傷者6000人・死者約3000人というとてつもない被害でした。
映像は世界に配信されましたが、まるで映画のワンシーンのような現実離れした映像に驚愕しました。
この後アメリカとテロ組織アルカイダとの戦闘が開始されます。
第2位 ベルリンの壁崩壊

発生時期:平成元年(1989年)
概要 :西ドイツと東ドイツの間にあった壁が壊れた出来事
もっと前のような印象もありますが、この出来事も平成時代の出来事なんです。
大幅な規制緩和の政令を「事実上の旅行自由化」と受け取れる発表をした。
その日の夜市民が一斉に検問所を突破して、壁を壊した事件。
このことにより東ドイツは崩壊し、ドイツは統一することとなる。
第3位 日朝首脳会談

発生時期:平成14年(2003年)
概要 :小泉首相と金正日総書記との会談
この会談を実現するために裏で、とてつもない苦労があったようです。
未だに両国トップが会ったのはこの一回限りですが、意味のある一歩だったと思います。
拉致を認め、全員ではないですが被害者も戻ることが出来た。
今後も被害者が戻れるように交渉してほしいと思います。
第4位 オバマ大統領黒人初大統領

発生時期:平成21年(2011年)
概要 :アメリカ合衆国の大統領初の黒人
アメリカの長い歴史の中で、今までに黒人で大統領になった方はいませんでした。
差別が萬栄していた背景があったからだと思います。
ですが黒人の大統領が誕生したことで、大きく変わりました。
アメリカの平等に対する考え方や、住んでいる黒人の方にも勇気を与えてくれたのではないでしょうか。
第5位 イラク戦争

発生時期:平成15年(2005年)
概要 :アメリカを中心にイラクで起こした戦争
大量破壊兵器保持における進展義務違反を理由とする『イラクの自由作戦』の名の下に始まった軍事介入
しかし結果的に大量破壊兵器は発見されておらず、当時のブッシュ大統領は非難を浴びることになる。
イギリスも議員が大量にやめるなどブレア首相も窮地に立たされた。
そんな戦争だが戦死者は、両軍合わせて2万人というとてつもない数だった。
第6位 湾岸戦争

発生時期:平成3年(1992年)
概要 :イラクと多国籍軍とのクウェートでの戦争
クウェートの占領を続けるイラク軍を対象とする戦争。
多国籍軍による空爆から戦争が開始。
テレビでも空爆の映像をよく目にすることになった。
その後陸上部隊による進攻が始まった。
多国籍軍は圧倒的勝利をおさめ、クウェートを解放した。
第7位 マイケル・ジャクソン死去

発生時期:平成21年(2009年)
概要 :歌手マイケル・ジャクソン死去
世界のスーパースター、マイケルジャクソンの死に驚いた。
死因は諸説あるが、不眠のために飲んでいた薬の過剰接種ともいわれている。
スリラー他数々のヒット曲を世に送り出しました。
第8位 ソ連崩壊

発生時期:平成3年(1992年)
概要 :ソビエト連邦が崩壊
当時の大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事
ソ連崩壊によりロシア連邦が出来ました。
ソビエト時代のヨーロッパ側の連邦国は独立し、ロシアとしての国は少し小さくなった。
ロシアになって最初の大統領は、エリツィン大統領
第9位 ダイアナ元妃事故死

発生時期:平成9年(1999年)
概要 :チャールズ皇太子妃ダイアナ妃死去
イギリスのチャールズ皇太子の元妃でウイリアム王子とヘンリー王子の母にあたる。
後にチャールズ皇太子と別居状態となり、1996年に離婚。
翌年1997年にパリで交通事故に遭遇し死を遂げる。
第10位 天安門事件

発生時期:平成元年(1989年)
概要 :中国天安門前で起きた民衆の運動
天安門事件もかなり前の事件のような記憶がありますが実は平成の事件です。
胡耀邦元党総書記の死をきっかけに、民主化を求めて集結していた学生を中心とした一般市民を武力で制圧した事件
中国ではこの事件をネットで検索できないようにして、無かったことにしようとしているようです。
平成ランキングの特集記事もみてみよう
まとめ
いかがでしたでしょうか、平成時代30年本当に様々な出来事がありましたよね。
最近の物から懐かしいものまで、何かに節目の際には大きな出来事がありますよね。
令和の時代は、世界で戦争がなるなることを切に願っています。
平成を振り返るシリーズもありますので、関連記事からご覧ください。
コメントを残す