テレビ朝日が平成の31年間にに残した番組はどんなものがあったのかをジャンル別にランキングしてみました。
さまざまな番組が誕生し、終了し、残ったりしましたよね。
そして送り出された番組の中から長寿番組が生まれることになります。
やはり愛される番組は長く続くという事でしょうか、
数あるテレビ局の中から今回はテレビ朝日にスポットをあててランキングしてます。
ジャンルは全部で8ジャンルにわけTOP5形式にしました。
昭和から平成に続いた番組
平成から令和に続いている番組
平成だけで終わった番組と興味深いランキングになってます。
テレビ朝日とは

テレビ朝日はANN(オールニッポンニュースネットワーク)のキー局にあたり地方とのネットワークを結んでいる。
所在地 :東京都港区の六本木ヒルズ内(2003年移動)
売上 :約2700億円
従業員 :単独で約1200人
開局日 :1959年2月1日
小ネタ
・やらせという言葉を広めたのはテレ朝
・その後何度もやらせ問題で抗議を受けている。
類似企業との関係
・朝日新聞社
資本関係はあるが、別メディアとのことです。(根本思想は同じのようです)
・アサヒ飲料、アサヒビール
まったく関係ありません。
ジャンル別番組ランキング
報道部門TOP5

2004年~現在継続中
テレビ朝日のメイン報道番組と言っていいと思います。
初代メインキャスター、古館一郎・2台目は、富川悠太
1985年~2004まで
報道ステーションの前にやっていたニュース番組です。
久米宏さんがキャスターで、当時の中年でこの番組を知らない人はいなかったと思います。
1991年~現在放送中
ビートたけしのかなりの長寿番組です。
初期の頃は21:00枠で2016年から日曜12:00枠で放送中
1985年~2002年まで放送
朝の情報番組です。
キャスターは古澤一彦と廣瀬雅子さん
2011年~現在放送中
前身のモーニングバードと合わせて8年以上やっている朝の情報番組。
メインキャスターは両方共、羽鳥慎一
スポーツ部門TOP5

1981年~現在放送中(大会期間中)
案内人を都度変更しながら、甲子園の戦いを伝えた長寿番組
ハイライトだけでなく、球児の人間ドラマも扱っています。
1959年~2003年
場所中の深夜に放送されていた大相撲のハイライト番組。
有名な親方の解説もあり、長年にわたり愛されていました。
1985年~2018年
3期に分かれて放送されたスポーツバラエティ
ビートたけし・ナインティナイン・たけし軍団が出演
2002年~現在放送中
ナインティナイン矢部浩之がMCのサッカー番組
結果だけでなく選手との交流も楽しみな番組
1987年~2003年
深夜と言えば、レースという印象もあるのではないでしょうか。
20年近くに渡り続いた長寿番組です。
バラエティ部門TOP5

2003年~現在放送中
雨上がり決死隊がMC。いつのまにか長寿番組になってましたね。
毎回テーマを決めて、それに関連する芸人が集まりトークする。
1998年~2018年
ユースケ・サンタマリアと草彅剛出演の深夜バラエティ。
非常に人気番組でしたが、草彅さんが番組をやめると同時に終了。
1998年~2016年
ココリコの冠番組。無茶な企画を行って伝説を作るのが内容
前半はココリコメインでしたが、後半はよゐこが無人島生活で出番が多くなってきました。
2011年~2019年
中居正広がMCを務めるクイズバラエティ
何度か番組名と放送時間を変更しながら、長い間続いてきました。
2009年~2014年
タカ&トシがメインMCでフードチェーン店に行き
他ゲストを招いて人気メニュー10位を当てる当時の人気番組でした。
クイズ部門TOP5

1975年~現在放送中
初代司会者、児玉清(36年間)・現在の司会者、谷原章介
クイズに答えて25枚のパネルでオセロをしていく、伝説と化した番組
1981年~1993年
平成にはいり4年後に終了した番組です。
司会は柳生博さんで、当時賞金が当たるクイズ番組は人気でした。
2004年~現在放送中
さまーずの冠番組。
最初は緩い感じで楽しみながらやっていたが2017年頃から頭のいい人たちを競わせる本格クイズに変わってきた。
1979年~1994年
こちらも平成に入りすぐ(5年後)終了しました。
司会の土井まさるの「「あなたの直感と連想能力に挑戦する象印クイズヒントでピント」は有名フレーズになりました。
2012年~現在放送中
くりーむしちゅーのメインのクイズ番組
司会は上田晋也で相方の有田哲平は回答者として参加しています。
音楽部門TOP5

1986年~現在放送中
30年以上続く鬼番組です。司会はタモリ
本格的音楽番組で残っているのは、この番組だけじゃないでしょうか。
1966年~現在放送中
こちらは40年以上続くクラシック音楽番組。
数度のタイトル変更はありましたが、現在なお放送している長寿番組
1986年~1994年
平成初期まで放送されていた音楽番組。
司会は笑福亭鶴瓶、演歌歌手やアイドルが出演していました。
2015年~現在放送中
関ジャニ∞が進行する音楽バラエティ番組
毎回アーティストをゲストに迎え、セッションやトークをしていく。
2014年~現在放送中
深夜2時台に放送されている、音楽番組
EX THEATER ROPPONGIで、ライブを行ったミュージシャンをゲストに迎えてトークする。
ドラマ部門TOP5

2012年からシリーズ放送されています。
主演 米倉涼子
病院の権力に屈しないフリーランス外科医のものがたり。
平成後記では相手がいないほどの視聴率を獲得してます。
テレ朝でも一位ですが、全局あわせても一位なのではないでしょうか。
2002年からシリーズ放送されています。
主演 水谷豊
シリーズで相棒が変わっていくという、刑事ドラマです。
これだけの長い期間シリーズドラマをやれるのは凄いですね。
1997年からシリーズ放送されています。
主演 沢口靖子
京都府の科学捜査研究所で起こる事件を描いたドラマ
これだけ長いシーズンを放送しているのに人気は衰えないですね。
2014年からシリーズ放送されています。
主演 天海祐希
警視庁捜査一課、緊急事案対応取調班が舞台、
容疑を認めない容疑者を追い詰める刑事ドラマ。
2008年からシリーズ放送されています。
主演 米倉涼子
警視庁捜査一課特殊犯捜査係(SIT)5係に配属された女交渉人の物語。
人質も犯人も殺さず、死なせずに事件を解決するが信念
アニメ部門TOP5

1992年から放送継続中です。
テレビアニメにとどまらず映画も多数出ています。
とても子供とは思えない口調とキャラクターで支持層は広いです。
1992年~1997年までの放送。
セーラームーンに変身する太陽系惑星のセーラー戦士の戦いを描いたファンタジー。
「月に変わっておしおきよ」のセリフが話題になりました。
2004年~放送継続中。
最初は二人のバディで始まったがその後は3人から6人のチームとなりその後も増えていった。
女の子に絶大な支持を今でも集めているキャラクターです。
1990年~1996年に放送。
伝説のバスケットボールアニメです。
不良の高校生がバスケットボールを始めて上達していくプロセスを描いたアニメ
2009年~2011年に放送。
ディズニーが制作したテレビアニメ
放送期間はあまり長くないが、スティッチを知らない人がいないほど浸透し人気となった。
特撮部門TOP3(レンジャー系)

2004年~2005年に放送。
警察をモチーフとした5人の戦士が登場
主人公・デカレッドをさいねい龍二が担当
2009年~2010年に放送。
侍をモチーフとした5人の戦士が登場
主人公・シンケンレッドを松坂桃李が担当
1992年~1993年に放送。
太古の動物をモチーフとした6人の戦士が登場
主人公・ティラノレンジャーを望月祐多が担当
特撮部門TOP3(仮面ライダー系)

2001年~20002年に放送。
平成仮面ライダーで一番の視聴率を誇った作品。
この作品以降、複数のライダーが登場するようになりました。
主人公を賀集利樹が担当
2000年~20001年に放送。
平成最初のライダーです。
昭和の時にはなかったこの洗礼されたこのボディは、以降の仮面ライダーに大きな影響を与えました。
主人公をオダギリジョーが担当
2002年~20003年に放送。
13人のライダーが自らの望みをかけて1人になるまで戦いあうといったストーリー。
今までの展開とは全く違うライダー作品
主人公を須賀貴匡が担当
平成ランキングの特集記事もみてみよう
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は平成にテレビ朝日で放送された番組をジャンル別にランキングしてみました。
懐かしい番組もありましたね、この番組テレ朝だったんだというのもあるんではないでしょうか。
昭和の時代から平成にまたいだ名番組もあり、中々興味深かったです。
各テレビ局それぞれにドラマがありますので追ってみるのも面白いと思います。
コメントを残す