トラックに乗ってみたいけど実際給料ってどうなんだろう?
と考えている人は多いと思います。
それは当然のことですキツイといわれている業界ですから。
ある程度いろいろとわからないと不安も出てくると思いますので、この情報を参考にして仕事探しに生かしてください。
トラック運転手はやりがいのある仕事ですが向き不向きはありますのでしっかり選びましょう。
稼ぐの意味をどう捉えるか
運転手は稼げるのか?この稼ぐの意味はトラックの運転手をやりたいと思っているのですから
当然給料は多くもらえるのか?ということですよね。
売り上げを多く取れるかといっているわけではないと思いますがではなぜ給料は多くもらえるか?ではなく稼げるのか?というと思いますか。
運転手は歩合制のでもらっている人が多くいるので、運賃を多く稼ぐ=給料があがる。
みたいな構図なので稼げますか?と聞くことが多いのです。
これは非常に重要です。調子いい会社は「うちは稼げるよ」なんていうとこがありますが、それは歩合でその歩合分が多くなるよということです。
全部の会社が歩合ではないのでそこは勘違いしないようにしてください。
稼げるというより稼ぐ方法はある

運転手の給料は平均で32万位と言われています。
あくまで平均ですから当然上にも下にもいきます。
経験・乗れるトラックの大きさ・運ぶもの・拘束時間、こうした条件で変わっていきます。
一概には言えませんが未経験者で始めて運送をする人は最初は稼げませんし・給料も少ないです。
でもこれはどの業界でも最初はそうだと思います。
でも経験を積んでいけば必ず稼げるようにはなります。経験を積むと運ぶ物は基本関係ないです。
経験を積んでいるのでよほど特殊なものでない限りはこなせるようになります。
あとは距離と回数と量ですかね。
実際働いていた時は4t箱車で40万もらっていた人もいますし、大型で70万もらっていた人もいました。
でも稼いではいましたが、やはり拘束時間は長くなります。
運転してるだけじゃなくて積み込みと降ろしも含まれてますから。
一方で勤務時間は10時間くらいで25万位で働いていた人もいます。
稼ぐだけが運転手の生き方ではないです。
必要な分だけもらって余暇を過ごすのも大事だと思います。
やる気があれば稼ぐことは十分可能です。
運転手の仕事は会社の中でも必ず不平等が出る

会社に運転手が10人以上いる会社なら必ず不平等は出ます。
これは誰が悪いと言うよりある程度仕方のないことではあります。
仕事の量はある程度決まってます。
毎日毎日全員がフル稼働してあふれる仕事量はないです。
あふれると客先に迷惑が掛かるので、会社は出来る範囲で仕事します。
それを割り振りしていくので仕事の早い人だけ数が多くなって稼いでしまう。
例えを出すときりがないですが、稼ぐ人と稼がない人が出てくるのは事実です。
仕事は配車している人が回すので、その人がどう回すかもあります。
歩合制じゃない運転手の場合は仕事の出来る人や早い人が、人より多く仕事をして不公平を感じます。
これはどこに行っても必ず起きますのでそうゆうものだと最初からわかっておくのはいいことです。
自分は運転手と配車両方経験がありますが、
当時は歩合ではなかったので早く終わらせて戻ってきたら人間にまた違う所に行かせたりと、仕事の出来る人が負担になっていたとおもいます。
配車の時は、仕事が出来る人ばかりに無理を言ったり、文句を言わない人に振ったりといこともありました。
でもやる気と頑張ってる人には答えようと思いましたね
(結局配車も人間ですから)
運送会社の利益の仕組み

これは余談ですが運送会社、運賃を社員(運転手)が把握することが多いです。
歩合ですから当然と言えば当然ですけど。売り上げの○○%が給与になるような仕組みです。
歩合制の場合
社員でもバイトでも基本最低賃金は保証。あとは売り上げの%が追加されていく。
これは毎日仕事があれば単価がどうであれ会社は利益を確保できる。
固定給の場合
もちろん固定分が払われる。もし仕事がなければ会社は損していく
なぜこんな体系になっているかと言うとこの業界の仕組みが難しいのがあります。
それは
- 経験を積んでくると仕事が出来るようになり仕事した分がほしくなる
- そもそも運送会社は仕事があっても利益が少ない
運送会社は売り上げの半分位は人件費でなくなります。
これは会社経営にとってはきついようで、何とかして人件費を減らす策をとりたいのです。
経費を細かく伝えるのは避けますが、車のローン・保険などもろもろです。
また1のように一部の運転手からも要望があれば、これによって困る人が出ても進めてしまうんです。
今は運行管理も厳しいので一昔前に寝ないで走れなんて事は絶対出来ませんので、人件費も掛かるようになるんです。
全員に自分の申告してくる金額を稼げるように仕事を振るなんて無理ですから。
もちろん残業代もありません。
こんな感じです。
ある程度しかお伝え出来ませんでしたが、これだけでも知ってて損はないです。
失敗しない会社選び

運転手になりたい!と思ったら応募して面接にいきます。
まずは募集広告をしっかりと見てください。
みなければいけないのは
- 勤務時間
- 給与(明確に書いているものがのぞましい)
- 勤務場所
- 車の種類(2t・4t・大型など)
- 休日
この5項目は適当にみないで、きちんと想像して本当にこれでやっていけるかを考えましょう。
どこかに無理があるなら、やめてもいいですが他の条件がなんとかなるなら、面接にいってその部分の改善が出来るか聞きます無理そうならやめればいいです。
今は人手不足なのでこちらが選ぶことも全然可能ですので妥協しないで、長く勤めれそうな所をさがしてほしいです。
自分もそうでしたが仕事を探すのは労力が要ります、疲れます。
なので広告の段階でかなり絞るのは大事なことです。
トラックにも種類が沢山あるので探せば案外いけそうなものも結構あります。
例えば
自分は運転はそこそこ出来るが、道を覚えるのが得意じゃない人は
↓
2tルート配送毎日決められたところだけ。
トラックの指導は結構適当なとこも多いので気を付けましょう。
これなら出来るかなと言うのもしっかり見てください。
もちろん入社してみないとわからない部分もありますが、まずは上記に示した広告条件で出来るかどうかが大事なポイントになります
面接では歩合なのか固定給なのかもしっかり聞いてください。
試用期間はどのくらいなのかその時の給料・休み。もじもじしてては駄目です絶対聞いてください。
もしそれを聞いてしっかりと返答してくれないような会社はやめてください。
色々いいましたがトラック運転手はなれてくれば楽しい仕事です。
行った事のない場所にいけたりもするので世界が変わりますよ。
まとめ
今回は運送業界は稼げるかについて紹介しました。
結論だけ言うと、稼ぐ方法はある。
という事です。トラックは色々な種類がありますので、給与体系も変わってきます。
職を探す時には妥協しないで探してください。
それがのちのち自分の為になっていきますので
コメントを残す