夜中に足がつって目が覚めつらい思いをした人も多いのではないでしょうか。
そんなときの対処法と、そうならないための予防を知っておきましょう。
原因も含めて理解しておくと、自分だけではなく周りの人にも教えてあげれるので役立つこと間違いなしです。
私も急にふくらはぎがつって困ったこともありますので、改善していける方法をお伝えします。
一般的な足がつる原因と対処法。そしてふくらはぎが重点的につる人向のための対処法もいれてます。。
足がつる原因
足がつる原因は筋肉の痙攣です。筋肉が持続的に収縮している状態になっているのです。
若いときはスポーツ系の部活をやることで起きたりしますが年齢を重ねていくと、散歩などでも足がつったりしますし何もしなくても起こったりします。
なぜ痙攣が起こるのか!いくつかの原因がありますが
筋肉の疲れ・筋肉の低下・ビタミン不足・水分不足があります。
どのくらい水分やビタミンが必要かはここによって違いますので確定的なことはいえませんが、水分取ってないなと思った時に小走りで階段をあがったらつったなど、複合したときに起こりやすいです。
汗をかく人、極端に冷え性の人は起こりやすいと言われますので気を付けましょう。
足がつった時の対処法
1.ゆっくりと伸ばす。
原因でもお伝えしたように、筋肉が痙攣で収縮しているのでほぐしたほうがいいです。
痛いのでつらいと思いますがゆっくりと行ってください。急いでやると痙攣が大きくなってしまうかもしれません
2.温める。
冷えでつっている場合もありますので冷やすのはダメです。ゆっくりと温めていってください。
3.痛くない角度をさがす。
つった時痛いとは思いますがつま先を少し動かして少しでも楽な位置を探しましょう。
少し我慢すれば治ることがほとんどですが、たたいたら治るとかそうゆうものではないのでつってしまったら少しの我慢は必要になってきます。
夜中にふくらはぎがつってしまう人の要因
ふくらはぎがつることをこむら返りといいます。
なぜこむら返りが起こる原因は基本的に足がつる原因と同じですが、プラスして昼間運動して夜が寒いときにも起こりやすいです。
こむら返りは異常な筋肉の痙攣からくるので、昼間の運動での筋肉の緊張がまだ残っていてそれに連動して水分が足りなかった。足が冷たくなったなどの複合で起こることもあります。
年齢も若いから体力あるからとかも関係ないので気を付けてください。
寝ている時に発生することも多いのは多分寝返りをうったタイミングで、ふくらはぎに強い力がかかるのではないかと思われます。
これ自体はわかっても対処しようがない部分はありますが。
こむら返りの対処法
寝ている時にこむら返りになると突然なのでビックリ!するとおもいますが、まずは落ち着きましょう。
起き上がって足をのばし、足のつま先を体の方にゆっくりと引いてみましょう。原因は痙攣や収縮ですので伸ばしてほぐく感じでストレッチしてください。
無理に痛い部分をわし掴みにしないで、伸ばせば治ると思って落ち着いてやって下さい。
足がつらないための予防
1.お風呂に入って血行をよくする。
筋肉が収縮するのは血管の働きが悪くなるのも原因の一つです。
お風呂にゆっくりつかり体を温めましょう。シャワーしか使ってない人は桶にお湯をいれて足だけ少しの間温めるだけでも全然違うし健康にもいいです。
その時にふくらはぎをよく揉んでおくととてもいいと思います
2.ストレッチをするくせをつける
筋肉の痙攣や収縮は普段あまり使ってない筋肉が急に動くことによって起こるので、普段から足回りのストレッチをするのは足をつらなくさせるためにはいいことです。
面倒な人もいると思いますが、全然気合入れてやる必要はないです。
昼休みに入ったら机に手をついてかかと伸ばしを2~3回やる。仕事が終わったら帰る前にまたやる。
電車の方は座ってるときはかかとをあげてみる。立っていたら足首をまわす。これだけでも全然違いますのでやってみてください。そのうち癖になってきますので。
3.水分補給をまめに行う。
前述でもお伝えしましたが、スポーツする人で足がつる人は圧倒的にこれだと思います。失う汗に対しての補給が足りてないのが原因です。
うちの祖母もそうですが、高齢になると喉が渇かないらしいです。そのために水分が減ってることに気づかないようなのでこれも足がつる原因になります。
意識して強制的に時間をきめて水分取るなどの対策してください。
水分はスポーツドリンクがとてもいいです、いろいろな栄養素も含まれているので。でも水でもお茶でもかまいませんのでこまめに補給することが大事だと思います。
お酒は水分補給にはならないのでご注意を。お酒は必要な水分も一緒にすぐ外にだしてしまうので。
4.食事で足のつりを予防する
原因の一つにカルシウムやマグネシウム・ビタミン不足があげられます。スポーツドリンクには含まれていますがずっと飲むということはできないと思いますので食事からとりましょう。
スポーツドリンクはサブ的要素として飲んでいく感じでいいのではないでしょうか。
カルシウムは乳製品・小魚類に多く含まれています。
マグネシウムは大豆製品に多く含まれています。
ビタミンは果物に多く含まれます(100%ジュースはおすすめ)
その中で何がいいんだよということではなく普段上記の食品を取ってない人は1回の食事に1個いれるだけでもいいのではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?就寝中のこむら返り・普段の生活でも足がつるのはつらいと思いますのでまずは予防に力を入れるのがいいと思います。
もちろん人それぞれ合うあわないはありますが、自分に合った方法を見つけるのにこの情報も役立てて下さい。
1つ試して自分に合わなくてもあきらめないで、いくつかの方法を試してください。あなたに合う方法はありますので。
コメントを残す